ワイヤレスイヤホンは古今東西、津々浦々、色んな種類が大量に出回っている。
その中でも王者に君臨するのが、3万円を超えてくるようなハイエンドのワイヤレスイヤホンたち。
3万円もするのに、ワイヤレスイヤホン全体の売れ筋ランキングに入ってくるからすごい。
そこで今回は、私が実際に使ってよかった3万円台~のワイヤレスイヤホンを紹介していく。
総額10万円超えである…(笑)
完全ワイヤレスイヤホンの”完全”って何?
AirPodsみたいに、左右独立したワイヤレスイヤホンを英語で
True Wireless Earbuds
という。
完全ワイヤレスイヤホンはこれをそのまま日本語訳しただけ。
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶポイント
完全ワイヤレスイヤホンを選ぶポイントは以下5点。
音質は人の好みによるし、最近の完全ワイヤレスイヤホンは1万円くらいでもかなり音質がいいからあえて外している。
- 見た目
- ノイズキャンセリング
- 外音取り込み
- マルチポイント
- ワイヤレス充電
見た目
結局見た目は大事。
ワイヤレスイヤホンは毎日使うものだからこそ、お気に入りのデザインやカラーのものを選ぶべき。
大きな分類で言うと、インイヤータイプかカナルタイプがある。
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリングは、外部の騒音を抑える機能。
静寂の中で音楽を楽しみたいとき、集中したいときに使う。
ノイズキャンセリングは1万円くらいのワイヤレスイヤホンから搭載されるイメージ。
外音取り込み
外音取り込みは、ノイズキャンセリングと逆で、外部の音を取り込む機能。
外でイヤホンをしていると周りの音が聞こえず危ないので、外音取り込みを使うと安全。
外音取り込みも1万円くらいのワイヤレスイヤホンから搭載される。
マルチポイント
マルチポイントは、2台のデバイスに同時に接続できる機能。
最近のワイヤレスイヤホンにはだいたい搭載されている。
ワイヤレス充電
ワイヤレス充電は、ケースをケーブルなしで充電できる機能。
あったら便利なのに、ワイヤレス充電に対応しているものは意外と少ない。
ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンおすすめ3選
完全ワイヤレスイヤホン | AirPods Pro![]() | Quiet Comfort Ultra EarBuds![]() | TE-Z1PNK![]() |
---|---|---|---|
ブランド | Apple (アメリカ) | BOSE (アメリカ) | AVIOT (日本) |
形状 | カナル | カナル | カナル |
カラー | ホワイト | ブラック ホワイト ブルー | ブラック |
ノイキャン | |||
外音取込 | |||
マルチポイント | |||
ワイヤレス充電 | ※1 | ||
再生時間 | 最大6時間 | 最大6時間 | 最大7時間 |
充電時間 | 5分の充電で1時間再生可能 | 20分の充電で2時間再生可能 | 10分の充電で1時間再生可能 |
Bluetooth | 5.3 | 5.3 | 5.2 |
防塵・防水 | IP54 | IPX4 | IPX4 |
発売日 | 2022年9月23日 | 2023年10月19日 | 2022年12月23日 |
価格 | 39,800円 | 39,600円 | 39,600円 |
Apple AirPods Pro

ハイエンドワイヤレスイヤホンの原点にして頂点。
ワイヤレスイヤホンの価格を3万円以上まで釣り上げた元凶。
AppleのAirPods Pro。
カラーバリエーションはホワイトのみ。
カラー | AirPods Pro |
---|---|
ホワイト | ![]() |
現在は第2世代という位置づけだが、iPhone15が発売されたタイミングでUSB-C充電に変わったため、第2.5世代というのが正しいかもしれない。
Apple製品との親和性
最強かつ唯一無二のメリットがApple製品との親和性。
接続も簡単で、音の遅延もほとんどなし。
IPhoneユーザーなら真っ先に候補に挙がるワイヤレスイヤホンなのは間違いない。
というかiPhone使っていて、特にこだわりなければ全員AirPods Proでいい。(笑)
あとApple製品だから、アフターサービスも手厚い。
アクセサリーが豊富
AirPods Proはシェア率が高いワイヤレスイヤホンということもあって、アクセサリーが豊富。
例えば、充電ケースのケースとか、ワイヤレス充電スタンドとか。
オールマイティだが、尖ってない
AirPods Proは、ノイズキャンセリング、外音取り込み、マルチポイント、ワイヤレス充電といった様々な機能に対応している。
優等生なんだけど、尖った性能はない印象。
音質はもちろんめっちゃいいんだけど、他のハイエンドワイヤレスイヤホンと比べると、フラットな感じ。深みがない。
ノイズキャンセリングももちろんめっちゃ効くけど、BOSEとかSONYと比べると劣る。
とはいえiPhoneとの親和性を考えると、最強のワイヤレスイヤホンなのは間違いない。
BOSE QuietComfort Ultra EarBuds

「静音快適超ワイヤレスイヤホン」という脳筋ネーミング。
BOSEのQuietComfort Ultra EarBuds。
カラーバリエーションはブラック、ホワイト、ブルーの3色展開。
カラー | QC Ultra EarBuds |
---|---|
ブラック | ![]() |
ホワイトスモーク | ![]() |
ムーンストーンブルー | ![]() |
2020年発売の初代と2022年発売の第2世代のQuietComfort(QC) EarBudsの後継機種にあたる。つまり第3世代。
ノイズキャンセリング最強
BOSEのQCシリーズは名前の通り、ノイズキャンセリングが完全ワイヤレスイヤホン界トップなんだけど、今作もそれは継続。
まじで静か。
例えば、車の交通量が多い道路を歩いていても、車の音はまったく聞こえない。
ジムでランニングマシンを使っていても、足音とか機械の駆動音も聞こえない。
イマーシブオーディオ
あと、イマーシブオーディオにも対応している。
これはいわゆる3Dオーディオなんだけど、AirPods Proの3Dオーディオとはだいぶ違う。
AirPods ProはApple Musicとかでドルビーアトモス(3Dオーディオの一種)に対応している音楽を再生すると、立体的に音が聞こえるというだけ。
一方でQC Ultra EarBudsは音が頭の動きに対応している。
正面を向いている状態から、横を向くと横から音が聞こえるような感覚になる。
本当に目の前で演奏しているかのような没入感が味わえるようになっている。
これ本当に感動するから聞いてほしい。
ワイヤレス充電対応ケースは別売り
最初から付属しているケースはワイヤレス充電に対応していない。
ワイヤレス充電に対応したケースもあるんだけど、別売りとなっている。
またこの別売りケースが6,500円と絶妙に高い…
AVIOT TE-Z1PNK

ピエール中野がプロデュースした完全ワイヤレスイヤホン。
AVIOTのTE-Z1PNK。
普通ならここでSONYを紹介するんだろうけど、私はAVIOTのワイヤレスイヤホンが好きなのでTE-Z1PNKを紹介したい。(個人的な理由すぎる)
カラーバリエーションはブラックのみ。
カラー | TE-Z1PNK |
---|---|
ブラック | ![]() |
ここまで紹介してきたAirPods ProとQC Ultra EarBudsがスティック型だったのに対して、TE-Z1PNKは丸形である。
ちなみにSONYも丸形。(申し訳程度の紹介)
ピエール中野監修

AVIOTのワイヤレスイヤホンの特徴のひとつにアーティストコラボがある。
TE-Q3×あのちゃん、TE-J1×アイナ・ジ・エンドとか。
で、TE-Z1PNKはピエール中野コラボかつ監修もしている。
ロックバンド「凛として時雨」のドラマー。ピエール中野モデルのイヤホン・通称“ピヤホン”が爆発ヒット中。
派手ではないが繊細な音

BOSEのQC Ultra EarBudsと比べると、低音がガンガン鳴ったり、3Dオーディオがあるわけではない。
けど繊細に、楽器の音が再現されている感じがする。
ドラムのシンバルの音とか、ギターの旋律とかめっちゃきれいに聞こえる。
ロック好きなら選ぶ価値あり
ピエール中野監修ということもあり、ロックに合う音になっている気がする。
ロックをキレイに聞きたいならおすすめだけど、単純なイヤホンの性能という点ではAirPods ProとかQU Ultra EarBudsの方がいいかな。
私は邦ロックばかり聞くから、TE-Z1PNKはかなり合ってる。
【ハイエンドより安い】音質が良い完全ワイヤレスイヤホン
最近のワイヤレスイヤホンは高すぎるっ!
ここまで紹介してきたハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンはすべて3万円を超える。
そんな出せるかという人のために、1万円前後で音質が良い完全ワイヤレスイヤホンを2つ紹介する。
HUAWEI FreeBuds 5i

製品 | FreeBuds 5i![]() |
---|---|
発売日 | 2023年3月16日 |
定価 | 11,800円 |
カラー | ネビュラブラック アイルブルー セラミックホワイト |
重さ | イヤホン単体:約4.9g ケース単体:約33.9g |
電池容量 | 各イヤホン:55mAh ケース:410mAh |
再生時間 | イヤホン単体:7.5時間 充電ケース併用時:28時間 |
充電時間 | イヤホン:約60分 ケース:約110分 |
操作 | スワイプ、タップ2回、長押し |
Bluetooth | 5.2 |
ドライバー | 10mmダイナミックドライバー |
ハイレゾ | 対応 |
機能 | アクティブノイズキャンセリング/通話ノイズキャンセリング/トランスペレンシーモード |
耐水 | IP54 |
HUAWEIといえば、スマートウォッチが有名だけど、実はワイヤレスイヤホンも出している。
それがFreeBudsシリーズ。
FreeBuds 5iは4つあるモデルのうち、下から2番目のモデルなんだけど、びっくりするくらい音質がいい。
ANKERのLiberty 4とかも、音がいいけど、HUAWEIのワイヤレスイヤホンは低音が効いてるから好き。
あと、デザインもいい。
SoundPeats Engine4

SounPeatsは安いワイヤレスイヤホンを多数販売しているブランド。
Engine 4は音質特化のモデル。
1万円切ってるのに、ハイレゾ認証を取得していたり、同軸・デュアルダイナミック型ドライバーを採用したりとこだわりがすごい。
SoundPeatsはEngine4以外にも、安くて質の高いワイヤレスイヤホンを色々出している。
【ハイエンドより安い】付け心地が良い完全ワイヤレスイヤホン
音質も大事だけど、装着感も重視という人に向けて、付け心地が良い完全ワイヤレスイヤホンを2つ紹介する。
HUAWEI FreeBuds 5

さっき紹介したFreeBuds 5iの上位機種、FreeBuds 5。
FreeBuds 5の特徴はカナル型ではなく、インナーイヤー型なこと。
圧迫感がないから、カナル型より快適。
「でもカナル型より音質落ちるんでしょ?」と思われたそこのあなた。
FreeBuds 5iはインナーイヤー型なのに、ノイズキャンセリングが搭載されていたり、FreeBudsシリーズの強低音を引き継いでいたりと、音質もこだわっているんです。
見た目もギンギラの美顔器みたいでかわいいのでおすすめ。
SHOKZ OpenFit

SHOKZのOpenFitはこれまでと打って変わって、オープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。
耳にイヤホンを突っ込まないから、圧迫感は皆無。
本体もめちゃくちゃ軽いから、付けているのを忘れるくらいだ。
ただ電車とかうるさい場所だと、音が聞こえにくくなるから注意。
【まとめ】ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンでしか味わえない体験がある

ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンは高すぎる。
ワイヤレスイヤホンなんて、安いものは数千円で買えるのに、3万円も出す意味が分からない。
という人は多いかもしれない。
それはそう。(負けを認める音)
ただ、ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンに関してはもう、ディズニーランドに行くようなものだと思えばいい。
別に遊ぼうと思えば、そこら辺の公園でも遊べるけど、ディズニーランドでしか得られない体験があるから行くわけ。
ディズニーランドに行ったことない人は、ディズニーランドの魅力は分からない。
ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンもこれと同じで、使ったことない人には3万円の価値があるようには見えないはず。
だけど本当に価値がないかは使ってみて、比較してから分かるものだ。
実際に、世の中で一番売れてる完全ワイヤレスイヤホンはAirPods Proなわけで、みんなが3万円に見合うと思っているわけだし。
最悪、自分には合わないなと思ったら売ればいい。
ハイエンドの完全ワイヤレスイヤホンはけっこう高額で売れる。(Apple, SONY, BOSEは特に)
たしかに高いけど、価格に見合った体験とか感動はあると思うから、ぜひ検討してみてほしい!