日本の古豪オーディオブランドのAudio-Technica(オーディオテクニカ)らおもしろいイヤホンが出た。
それが軟骨伝導イヤホンATH-CC500BT。
軟骨伝導?
そう、骨伝導ではなくて軟骨伝導。
この記事では軟骨伝導イヤホンとは何なのかというところから、実際に軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTを使ってみたレビューをしていく。骨伝導イヤホンとの比較もしていくから迷っている人は参考にしてほしい。
【結論】これといったメリットがない

軟骨伝導イヤホンのセールスポイントが「骨伝導イヤホンより頭部への圧迫感が小さい」ということ。
骨伝導イヤホンは頭をホールドしているイメージなんだけど、軟骨伝導イヤホンは耳にタッチしているだけだから快適。
と言ったところなんだけど、圧迫感が嫌なら骨伝導イヤホンでも軟骨伝導イヤホンでもなく空気伝導のオープンイヤーイヤホンを選べばいいだけ。
今のところATH-CC500BTはこれといったメリットがないイヤホンになってしまっている。
軟骨伝導イヤホンと骨伝導イヤホンの違い

名前と形はよく似ているんだけど「軟骨伝導イヤホン」と「骨伝導イヤホン」はまったく異なるイヤホン。
骨伝導は骨から直接うずまき菅に音が伝わるんだけど、軟骨伝導は耳回りの軟骨を振動させ、それが鼓膜を振動させることでうずまき菅に音を届ける仕組み。
軟骨伝導は通常の骨伝導イヤホンと同様に、耳を塞がないメリットを享受しつつ、骨伝導イヤホンと比べて頭部への圧迫感を抑えることができるメリットがある。
その分ホールド感がないとも言えるから、運動用としては向いていない。
種類 | 軟骨伝導イヤホン | 骨伝導イヤホン |
---|---|---|
メリット | ・耳を塞がない快適さ ・頭部への圧迫感が小さい | ・耳を塞がない快適さ |
デメリット | ・動くとズレやすい | ・動いてもズレにくい |
ATH-CC500BTのスペック比較 vs OpenRun・OpenFit Air

ATH-CC500BTとOpenRun・OpenFit Airの比較表は以下。
イヤホン | ATH-CC500BT![]() | OpenRun![]() | OpenFit Air![]() |
---|---|---|---|
メーカー | オーディオテクニカ Audio-Technica | ショックス Shokz | ショックス Shokz |
発売日 | 2022/10 | 2022/3 | 2024/5 |
定価 | 17,600円 | 17,880円 | 19,880円 |
種類 | 軟骨伝導 | 骨伝導 | 空気伝導 |
快適さ | 良い | 普通 | 良い |
音質 | 普通 | 良い | 良い |
対応コーデック | AAC SBC aptX | SBC | AAC SBC |
Bluetooth | 5.1 | 5.1 | 5.2 |
マルチポイント | 対応 | 対応 | 対応 |
充電ポート | USB-C | 専用磁気ケーブル | USB-C |
急速充電 | 10分の充電で2時間 | 10分の充電で2時間 | 10分の充電で2時間 |
充電時間 | 2時間 | 1.5時間 | 1時間 (イヤホン) 2時間 (ケース) |
使用可能時間 | 20時間 | 8時間 | 6時間 (イヤホン単体) 28時間 (ケース併用) |
重さ | 35g | 26g | 8.7g |
防塵・防水性 | IPX4 | IP67 | IP54 |
それぞれのカラーバリエーションは以下の通り。
ATH-CC500BT | OpenRun | OpenFit Air |
---|---|---|
ブラック![]() | ブラック![]() | ブラック![]() |
ベージュ![]() | ブルー![]() | ホワイト![]() |
グレー![]() | ピンク![]() | |
レッド![]() |
ATH-CC500BTを開封・中身を確認
ATH-CC500BTはシンプルな白色のパッケージ。

中身をすべて取り出すとこんな感じ。

- イヤホン
- 収納ケース
- USBタイプCケーブル
- 取扱説明書
- 保証書
ATH-CC500BTのレビュー|Shokz OpenRunと比較

軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTと骨伝導イヤホンの代表としてShokzのOpenRunを比較しながらレビューしていく。
【外観】大きめ

ATH-CC500BTとOpenRunのサイズ感は写真の通り。
ネックバンドのサイズは同じくらいだけど、ATH-CC500BTの方が一回り太いから、OpenRunよりも8gくらい重い。
ATH-CC500BTは先端が三角形になっていて、オーディオテクニカのロゴっぽいのも特徴。

【装着感】頭への圧迫感は小さい

軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTは頭への圧迫が小さい。
ここでATH-CC500BTとOpenRunを実際に装着した写真を比べてみよう。
先端のスピーカー部分が肌に接触している場所が違うのが分かると思う。
イヤホン | スピーカ接触部分 |
---|---|
ATH-CC500BT | 耳珠=耳の入り口にある軟骨 |
OpenRun | こめかみ付近 |
骨伝導イヤホンのOpenRunは頭蓋骨に音を伝えるから、こめかみにしっかりとフィットする感じ。
そのため人によっては長時間使用していると窮屈に感じるかもしれない。
一方、軟骨伝導イヤホンのATH-CC500BTの耳の入り口にある軟骨に音を伝えるから、しっかりフィットというよりは優しく触れているような印象。
ただ密着感が少ない分、走ったり頭を振ったりするとズレまるのが気になる点。
家事や仕事で使う分には問題ないけどね。
【音質】骨伝導イヤホンより自然に聞こえる

軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTの音は骨伝導イヤホンのOpenRunより自然に聞こえる。
その理由は音の伝達経路にある。

上の図解を見たら分かる通り、軟骨伝導イヤホンは鼓膜を介して音が伝わる。
一方骨伝導イヤホンは鼓膜を介さない。
より自然なのはもちろん前者。
振動も骨伝導イヤホンより小さいから、骨伝導イヤホン特有の振動や音が苦手な人でも軟骨伝導イヤホンならいけるかもしれない。
【マルチポイント】もちろん対応

ATH-CC500BTはマルチポイント接続にも対応している。
2台のデバイスを同時にBluetoothに接続できる機能。
マルチポイントがあれば操作なしで接続を切り替えることができるので便利。
例えば1台目で音楽を聞いている最中に2台目にかかってきた電話の着信をそのまま受けて通話することができる。
【ケース】シェルケースではないから心配

ATH-CC500BTはは専用の収納ケースが付属するんだけど、このケースはシェルケースではなく、袋なので重い荷物と一緒にカバンに入れるとつぶれて折れないか心配になる。
amazonに骨伝導イヤホン用のシェルケースが売ってるから、ケースが不安な人は別でシェルケースを用意すればOK。
【充電方法】USBタイプC充電で便利

ATH-CC500BTはUSBタイプCで充電する。
OpenRunは専用の充電ケーブルが必要で面倒くさいから、USB-C充電できるのはありがたい。
【防塵・防水性】IPX4で通常使用には十分
イヤホン | ATH-CC500BT | OpenRun |
---|---|---|
防塵・防水等級 | IPX4 | IP67 |
防塵性 | ー | 完全な防塵構造 |
防水性 | いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない | 既定の圧力、時間で水中に没しても水が浸入しない |
ATH-CC500BTのIPX4は軽い水しぶき程度では壊れないことになってるから、キッチンや洗面所で見ずが飛ぶくらいでは問題ない。
OpenRunはIP67もあって、汗やほこりにも強いから、運動中の使用にも向いてる。
空気伝導イヤホンの方がおすすめ

軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTよりも空気伝導イヤホンOpenFit Airをおすすめしたい。
OpenFit Airの方がATH-CC500BTよりも「快適」、「コンパクト」、「音質がいい」、「普段使いしやすい」とメリットしかない。
【まとめ】中途半端

軟骨伝導イヤホンATH-CC500BTは日本の老舗オーディオブランドのオーディオテクニカが作ったイヤホン。
骨伝導イヤホンよりも圧迫感が小さいのと、自然に音が聞こえるのがメリットだけど、「空気伝導のオープンイヤーイヤホンで良くね?」というのが正直なところ。
骨伝導イヤホンをもっと比較したい場合は、おすすめの骨伝導イヤホンを参考にしてほしい。
さらに骨伝導イヤホン以外にもおすすめのオープンイヤーイヤホンも解説しているから要チェック。
では、バイぜ。