MENU
Category

Soundpeats Engine 4レビュー|高音質・低価格

(スポンサーリンク)

[当ページにはプロモーションが含まれています]

Soundpeats(サウンドピーツ)は1万円以下でコスパ抜群のワイヤレスイヤホンをたくさん出してるけど、音質にこだわりまくったEngine 4が発売されたからレビューしていく。

本記事はSoundpeats様よりサンプル提供頂いております。Soundpeats様ありがとうございます。

Soundpeats(サウンドピーツ)

参考:SOUNDPEATS公式ホームページ

(スポンサーリンク)

目次

【結論】予算1万円以下・音質重視の人におすすめ

ENGINE 4

結論から言うと、Engine 4は予算1万円以下で音質にもこだわりたい人におすすめ。

「同軸デュアルダイナミックドライバー」、「デュアルクロスオーバー技術」、「ハイレゾ対応」などとにかく音質にこだわっていて、実際1万円以下とは思えないほど音質もいい。

音質に特化しすぎたせいで、ノイキャンに対応していなかったり、充電ケースから取り出しにくかったりするけど、いい音だから許しちゃう。

↑目次へ戻る

Engine 4の概要

ENGINE 4
スクロールできます
イヤホンEngine4
Capsule3 Pro
Air4 Pro
Air4
GoFree2
発売日2023/6/272022/12/162023/10/252023/7/72023/11/22
価格8,480円8,480円8,480円8,980円7,880円
カラバリメタルブラックブラック
ホワイト
クリアブラック
クリアホワイト
ブラック
ホワイト
ベージュ
マットブラック
ホワイト
ブラック
形状カナル
丸形
カナル
スティック型
カナル
スティック型
インナーイヤー
スティック型
オープンイヤー
耳掛け型
ハイレゾありありなしなしあり
ノイキャンなしありありなしなし
マルチポイントありなしありありあり
再生時間43時間52時間26時間26時間35時間
ワイヤレス充電なしなしなしなしなし
防水性IPX4IPX4IPX4IPX4IPX4
※ケース込み

Soundpeatsはコスパ抜群のイヤホンブランド

Sounspeatsはイヤホン一筋のオーディオブランド。

とにかくコスパがいいのが特徴で、ハイエンドモデルでも1万円以下という驚きの安さ。

ちなみに私が初めてのバイト代で買ったイヤホンがSoundpeats。

当時から安いのに音質が良くて2年以上使っていた。

Engine4は音質特化のワイヤレスイヤホン

そんなSoundpeatsから2023年6月に新しいワイヤレスイヤホンEngine 4が発売された。

Engine 4は1万円以下という低価格帯ながら、音質にとことんこだわっているワイヤレスイヤホン。

同軸デュアルダイナミックドライバー

SOUNDPEATS公式ホームページ

ドライバーはイヤホンの音質を決める最重要のパーツ。

中低音域担当の10mmダイナミックドライバーと高音域担当の6mmダイナミックドライバーといったように、それぞれのドライバーに音域を分担させてやることで全音域を細かく表現できる。

独自のデュアルクロスオーバー技術

SOUNDPEATS公式ホームページ

ドライバーが増えると音のまとまりがなくなりがち。

どれだけ個に優れた選手を集めたチームでも、チームワークがなっていないと弱い。

Engine 4では2つの特性が違うドライバーを、ワイヤレスイヤホンの構造と電子回路でスムーズにまとめている。

ハイレゾ対応

最大96kHz/24bitのハイレゾ音源を伝送できるLDACコーデックに対応。

1万円以下でハイレゾ対応ってすごいな。

↑目次へ戻る

Engine4を開封

ENGINE 4の箱

黒色のパッケージに金色の文字でENGINE 4と書かれていてかっこいい。

中身を全部取り出すとこんな感じ。

ENGINE 4の同梱物
Engine 4の同梱物
  • イヤホン×2
  • 充電ケース
  • イヤーピース
  • USBタイプCケーブル
  • 取扱説明書
  • アプリマニュアル

↑目次へ戻る

Engine4のレビュー

ここからは実際に使ってみたレビューをしていく。

良かった点
微妙な点
  • 高級感があってかっこいい
  • 軽くて小さくて快適
  • 高音から低音までバランスよし
  • タッチセンサーの位置が分かりやすい
  • 接続が速い
  • 充電ケースから取り出しにくい
  • ノイキャンなし

高級感があってかっこいい

ENGINE 4

Engine 4は光沢のある見た目をしており高級感があるし、充電ケースはさらに光沢があり鏡のように反射する。

見た目の高級感があるから1万円以下のワイヤレスイヤホンとは思えない。

軽くて小さくて快適

ENGINE 4の重さ

Engine 4はAirPodsのようなスティック型ではなく丸形だからかなりコンパクト。

重さは6.5gしかない。

軽くて小さいので耳につけていても快適。

AirPodsのようにスティック型のワイヤレスイヤホンと比べて耳周りがすっきりするものいい感じ。

高音から低音までバランスがいい

ENGINE 4

Engine 4の音質は高音から低音までバランスがいい。

音質にこだわっているだけあって、1万円以下とは思えないくらいきれいに聞こえる。

Engine 4を使ってると、ノイキャンなんて別になくてもいいなってなる。

Soundpeatsのアプリにも対応していて、イコライザーもカスタマイズできるから、毎日使っていても飽きない。

SoundPeatsアプリ3
SoundPeatsアプリ4

タッチセンサーの位置が分かりやすい

ENGINE 4のタッチセンサー

個人的にEngine 4でいいなと思ったのは、タッチセンサーの位置が分かりやすいこと。

Engine 4の背面がタッチセンサーになってる。

タッチで操作でできる主な操作は以下の通り。

操作左右機能
シングルタップ音量アップ
シングルタップ音量ダウン
ダブルタップ左右再生/停止
トリプルタップ音声アシスタント
トリプルタップゲーミングモード
1.5秒長押し次のトラック
1.5秒長押し前のトラック

操作の区別もちゃんとしていて、ダブルタップしたつもりがシングルタップになっていたということもない。

接続が速い

ENGINE 4の接続性

Engine 4は接続が速いんだ。

ケースを開いた瞬間に電源が入り、自動的に最後に接続したデバイスにBluetoothがつながる。

この一連の動作が速い。

ケースを開ける→イヤホンを取り出す→イヤホンを両耳につける間に大抵接続完了している。

私はiPhone 13 Proを使っているんだけど、AirPods Proの接続速さに負けてない。

ちなみにマルチポイント接続にも対応しており、近くに2台目のデバイスがあれば、1台目接続後に2台目に自動的に接続される。

充電ケースから取り出しにくい

ENGINE 4はつかみにくい

Engine 4は丸形でコンパクトなんだけど、つかみどころがないから、充電ケースから取り出しにくいというデメリットがある。

そのうち落としそうで怖い。

ノイキャンなし

ENGINE 4はノイズキャンセリングがない

Engine 4はノイズキャンセリングには非対応。

Engine 4は安くて音質がいいからノイキャンがなくても許せてしまうんだけど、ノイキャンは必要だ!という人はSoundpeatsのMini Pro HSCapsule3 Proがおすすめ。

↑目次へ戻る

【まとめ】音質全振り?いやいやバランスいいよ

Engine 4は安いのに音質に全振りしていて尖ってる。

と思ってたんだけど、アプリ対応、タッチセンサー良好、接続が高速で音質以外のところも実はいいところがたくさんあった。

もちろん音質もいいから、予算1万円以下でワイヤレスイヤホンを探している人全員におすすめだ。

Soundpeats(サウンドピーツ)

では、バイぜ。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次