2022年7月にHuawei(ファーウェイ)からアンダー1万円の完全ワイヤレスイヤホンFreeBuds SEが発売された。
HuaweiのFreeBudsシリーズと言えば、1万円台でノイズキャンセリングを搭載したコスパ抜群のイヤホンだが、さらにお手軽な価格のイヤホンを出してきた。

ということで今回はHuaweiが新たに発売した廉価モデルのイヤホンFreeBuds SEのレビューをしていく。
本記事を読めばFreeBuds SEの詳細なスペックだけでなく、リアルな使用感も分かるので、ぜひ最後まで読んでいただきたい。

Huawei FreeBuds SEの基本情報

Huawei FreeBuds SEのスペック
比較として、2021年に発売されたスタンダードモデルFreeBuds 4を載せている。
製品 | FreeBuds SE![]() | FreeBuds 4![]() |
---|---|---|
発売日 | 2022/7/8 | 2021/7/30 |
定価 | 6,480円 | 18,480円 |
カラー | アマゾナイトブルー ホワイト(amazon限定) | シルバーフロスト セラミックホワイト |
重さ | イヤホン単体:約5.11g ケース単体:約35.6g | イヤホン単体:約4.1g ケース単体:約38g |
電池容量 | 各イヤホン:37mAh ケース:410mAh | 各イヤホン:30mAh ケース:410mAh |
音楽連続再生時間 | イヤホン単体:6時間 充電ケース併用時:24時間 | イヤホン単体:4時間 充電ケース併用時:22時間 |
充電時間 | イヤホン:約1時間 ケース:約2時間 | イヤホン:約1時間 ケース:約1時間 |
操作 | タップ2回 | スワイプ、タップ2回、長押し |
Bluetooth | 5.2 | 5.2 |
ドライバー | 10mmダイナミックドライバー | 14.3mmLCPダイナミックドライバー |
機能 | 通話ノイズリダクション 装着検知 | 開放型アクティブノイズキャンセリング 通話ノイズキャンセリング |
耐水 | IPX4(イヤホンのみ) | IPX4(イヤホンのみ) |
共通点はどちらもうどん型の形状であること。
持ちやすくて個人的には好き。
最大の違いはノイズキャンセリングと価格。
FreeBuds SEはノイズキャンセリングがない代わりに、価格が12,000円安くなっている。
HUAWEI FreeBuds SEの価格は6,480円

FreeBuds SEの価格は6,480円。安い。
安いけど音質もそこそこ良く、遅延も少なめ。
無駄なものをそぎ落とした結果、むしろ洗練されたワイヤレスイヤホンという印象を受けた。
なんでこのタイミングで廉価モデルを出したか
なんでこのタイミングでHuaweiがわざわざ廉価モデルを出したかという話だけど、ワイヤレスイヤホンの機能は頭打ちになっているからだ。
AppleもSONYも音質は抜群にいいし、ノイズキャンセリングの性能もピカイチ。
今後さらに画期的な性能アップがあるとは思えない。
飽和したワイヤレスイヤホン市場で勝ち残るためには、他社と差別化できるようなイヤホンを開発する必要があるわけ。
FreeBuds SEもそういった開発の中でできた製品だと感じた。
ノイズキャンセリングなど無駄なものはそぎ落として、とにかく安く、そして高性能。
Huaweiの企画力・技術力の高さを感じる。

Huawei FreeBuds SEを開封
FreeBuds SEを開封していく。

箱にお金をかけていないのか、取り出しにくかった…(笑)

中身を全部取り出すとこんな感じ。

- イヤホン×2
- 充電ケース
- USBタイプCケーブル
- イヤーチップ×3サイズ
- クイックスタートガイド兼安全マニュアル
Huawei FreeBuds SEのレビュー
ここからは実際に使った感想を書いていく。
- 音質
- 使い勝手
- 接続性能
- 充電性能
- デメリット
【音質】予想以上に良い

価格が安いので音質はあまり期待していなかったのですが、実際に音楽を聴いてみると音質は予想以上に良い。
低価格のイヤホンは低音に弱いことが多いが、このイヤホンはむしろ低音強いなと思わされた。
(uaweiのワイヤレスイヤホンFreeBudsシリーズは全体的に低音強めではある。)
音の遅延に関しては、YouTubeやNetflixを見る分にはまったく問題なし。
コーデックは開示されていないけど、おそらくはAAC/SBC。
- コーデック:音声データの圧縮方式。音の遅延と音質に関わる。
- AAC:iphoneに対応しているコーデック。SBCより遅延が少なく高音質と言われている。
- SBC:基本のコーデック。製品により差はあるが遅延を感じる。音質は上から下までさまざま。
6,480円という低価格でこれだけの音質があるなら、イヤホンに3万円かけるのがバカバカしくなる。
安くて高性能のワイヤレスイヤホンをレビューするたびに思う…
【使い勝手】持ちやすい、そして軽い

FreeBuds SEはカナル型のイヤホンで、初期のAirPodsのようにうどん部分が長い。
この形は賛否があり、持ちやすくて良いという意見と、耳から出ている見た目がダサいという意見があり、どちらが良いかは完全に好み。
個人的には持ちやすさ重視。
イヤホン単体の重量は5.1g。これはワイヤレスイヤホンとしては普通くらい。

ケースの重量はイヤホン込みで45.5g。

AirPods Proと比較すると11gも軽い。

軽量を売りにしていますが、イヤホン本体はそんなに軽くない。むしろケースが軽い。
Huawei FreeBuds SEは接続が早い
FreeBuds SEの接続は簡単。

- イヤホンが入った状態で、充電ケーズ内側のボタンを2秒間長押し
- ライトが白く点滅し、ペアリングモードになる
- 接続先のデバイスでBluetoothを有効にしてイヤホンを検索
一度接続したデバイスは、次からすぐにつながる。
Huawei FreeBuds SEの充電はUSBタイプC
充電方法はUSBタイプC。
ケーブルの差込口はケース背面にある。

充電時間はスペック上約1時間ということで、実際に充電してモニターしてみた結果が以下のグラフ。

だいたい50分で満充電になる。
この間にケーズの充電は100%から75%に減っていた。
ケース単体で、4回イヤホンを満充電にできる計算なのでスペック通り。
満充電からの使用時間も検証した。

音楽をかけ続けても、6時間近く充電がもった。これもスペック通り。
Huawei FreeBuds SEのデメリット
特にデメリットはないけど、強いて言うなら以下の2点。
スワイプに非対応
FreeBuds SEはスワイプ操作に非対応。
対応している操作はダブルタップのみ。

再生/一時停止と音声アシスタントを割り当てると、次の曲へ送ったり、前の曲に戻る操作ができない。
ケースの見た目が安っぽい

見た目は丸っこくてかわいいですが、光沢のある見た目と表面のHUAWEIの文字が安っぽさをかもし出している。
まあこれも好みだとは思う。
Huaweiの他のワイヤレスイヤホン|FreeBudsシリーズ
Huaweiからは価格帯別にワイヤレスイヤホンが4種類出ている。
イヤホン | FreeBuds Pro 2![]() | FreeBuds 5![]() | FreeBuds 5i![]() | FreeBuds SE![]() |
---|---|---|---|---|
形状 | カナル型 | インナーイヤー型 | カナル型 | カナル型 |
発売日 | 2022年7月28日 | 2023年5月24日 | 2023年3月16日 | 2022年7月28日 |
定価 | 26,800円 | 21,800円 | 11,800円 | 6,400円 |
ANC | ||||
ハイレゾ | ||||
マルチポイント | ||||
急速充電 | ||||
ワイヤレス充電 | ||||
サイズ (イヤホン) | 高さ:29.1mm 幅:21.8mm 奥行:23.7mm 重さ:5.8g | 高さ:32.4mm 幅:17.6mm 奥行:22.8mm 重さ:5.4g | 高さ:30.9mm 幅:21.7mm 奥行:23.9mm 重さ:4.9g | 高さ:38.1mm 幅:20.0mm 奥行:20.6mm 重さ:5.11g |
サイズ (ケース) | 長さ:67.9mm 幅:24.5mm 高さ:47.5mm 重さ:52.1g | 長さ:66.6mm 幅:50.1mm 奥行:27.3mm 重さ:45g | 高さ:48.2mm 幅:61.8mm 奥行:26.9mm 重さ:33.9g | 高さ:70.0mm 幅:35.5mm 奥行:27.5mm 重さ:35.6g |
電池容量 | 55mAh(イヤホン) 580mAh(ケース) | 42mAh(イヤホン) 505mAh(ケース) | 55mAh(イヤホン) 410mAh(ケース) | 37mAh(イヤホン) 410mAh(ケース) |
充電方法 | USBタイプC | USBタイプC | USBタイプC | USBタイプC |
充電時間 | 40分 | 20分 | 1時間 | 1.5時間 |
駆動時間 (イヤホン単体) | 6.5時間(ANCオフ) 4時間(ANCオン) | 5時間(ANCオフ) 3.5時間(ANCオン) | 6時間(ANCオフ) 7.5時間(ANCオン) | 記載なし |
駆動時間 (ケース併用) | 30時間(ANCオフ) 18時間(ANCオン) | 30時間(ANCオフ) 20時間(ANCオン) | 18.5時間(ANCオフ) 28時間(ANCオン) | 記載なし |
防塵・防水性 | IP54 | IP54 | IP54 | IPX4 |
FreeBuds 5とFreeBuds 5iのレビューは以下。
Huawei FreeBuds SE 2登場
FreeBuds SEの後継機種としてFreeBuds SE 2が登場。
FreeBuds SEよりさらにコンパクトになった。
【まとめ】Huaweiのローエンドワイヤレスイヤホン、なかなかいいぞ

FreeBuds SEは軽くて持ち運びやすく、音質もこの価格帯にしては頑張っているのでコスパは抜群。
結論としては、最低限の性能でいいから完全独立型のワイヤレスイヤホンを探している人にはかなりおすすめ。

では、バイぜ。